冬の腰痛・坐骨神経痛対策|理学療法士が教えるセルフケアと整体での改善法

冬の訪れとともに、「腰が痛い」「坐骨神経痛が悪化した気がする」といった声が多くなります。
寒さが体に与える影響は、思っている以上に大きく、腰や神経系への負担にも直結します。
今回は、理学療法士の視点から、冬に腰痛・坐骨神経痛が悪化する理由と、その対策として有効なセルフケア、そして当院での整体アプローチをご紹介します。
冬に腰痛・坐骨神経痛が悪化する理由
冬の冷え込みがもたらす体への変化は、筋肉・神経・血流に多方面から影響を及ぼします。
・寒さによる血行不良

冷えは血管を収縮させ、筋肉や末梢神経への血流が低下します。
結果として、筋肉が硬直し、柔軟性を失いやすくなり、腰や坐骨神経周辺に痛みが生じやすくなるのです。
・運動不足による筋力低下と柔軟性の低下
寒さによって活動量が減ると、筋肉を使う頻度も落ち、体の安定性が低下します。
特に体幹部や臀部の筋力が低下すると、腰椎の支持力が弱まり、負担が増す原因に。
・姿勢の悪化と長時間の静的姿勢
こたつやソファなどで長時間同じ姿勢を取りがちなのも冬の特徴。猫背姿勢や不自然な座り方が続くと、腰椎のアライメント(配列)が崩れ、坐骨神経への刺激が増えることがあります。

・ストレスと自律神経の乱れ
冬は日照時間の短縮や生活リズムの変化により、精神的ストレスを感じやすくなります。これが自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張が高まることで痛みの悪化につながるケースも見られます。
すぐに始められる!冬の腰痛・坐骨神経痛セルフケア
理学療法士の立場からおすすめしたい、実践しやすくて継続可能なセルフケアをご紹介します。
・腰まわりをしっかり温める
ホットパックやカイロ、温熱ベルトなどを使って腰や骨盤まわりを温めましょう。入浴時は38〜40℃のぬるめのお湯に10分以上ゆっくり浸かることで、深部の筋肉まで温まり、血流改善に効果的です。
・簡単ストレッチで柔軟性を保つ
無理のない範囲で、腰・お尻・太もも裏(ハムストリング)のストレッチを取り入れましょう。朝起きたときや夜寝る前のルーティンとして継続するのがおすすめです。
・こまめに体を動かす
デスクワークや家事の合間には、30〜60分に一度、立ち上がって軽く歩いたり、膝の曲げ伸ばしなどをすると血流が滞りにくくなります。
・姿勢を見直す
座るときは骨盤を立てる意識を持ち、背もたれに頼りすぎない姿勢を心がけましょう。座面の高さや背もたれの角度を調整するだけでも負担が軽減されます。
・食事と睡眠の質を高める
冷えを防ぐために、ショウガ・根菜類・味噌汁など温性食品を取り入れましょう。睡眠時には湯たんぽや毛布を活用して、快適な眠りをサポートすると回復力が高まります。
整体によるアプローチで「治りやすい体」に導く
まどか整体院では、理学療法士が中心となり、DRT療法(ダブルハンド・リコイル・テクニック)を用いたやさしい施術をおこなっています。
背骨を優しく揺らすことで脳脊髄液の流れを促進し、自律神経の安定を図ります。これにより、腰や神経への負担が軽減され、痛みの緩和や筋肉の緊張緩和が期待できます。
また、施術後には、再発予防のための生活アドバイスや簡単な運動指導もおこなっています。
「施術して終わり」ではなく、「回復していく力を高める」ことが私たちの目標です。
つらさを我慢しないで。ご相談はお気軽に
寒い季節の腰痛・坐骨神経痛は、一時的な症状ではなく、生活の質に関わる大きな課題です。
「どこへ行っても変わらなかった」「季節のせいだから仕方ない」とあきらめず、一度ご相談ください。
鹿児島市荒田のまどか整体院では、理学療法士が体の状態を丁寧に確認しながら、無理なく回復へと導くサポートをおこなっています。
寒い季節も快適に過ごせるよう、心をこめて対応させていただきます。