歩くたびにズキッと痛む“大腿神経痛”…整体で軽やかな足取りを取り戻す|鹿児島荒田のまどか整体院

歩くたびにズキッと痛む“大腿神経痛”…整体で軽やかな足取りを取り戻す

歩くたびに太ももがズキッと痛む、ピリッと電気が走るような感覚がある──そんなお悩みはありませんか?「疲れが溜まっているのかな」「筋肉痛かも」と見過ごされがちですが、もしかするとそれは“大腿神経痛”かもしれません。今回は、その原因や日常生活で気をつけたいポイントなどについてご紹介します。

太ももの前側の痛みを訴えて手を当てる男性。大腿神経痛の症状をイメージした写真

太ももの前側に出る“しびれや痛み”は、大腿神経のトラブルかも

大腿神経とは?その走行と役割

大腿神経痛とは、太ももの前側に痛みやしびれが出る症状のことをいいます。

中高年の方に多く見られる神経のトラブルですが、若い方でも姿勢や生活習慣の影響で起こることがあります。

大腿神経の走行と周囲の筋肉・血管の関係がわかる医学イラスト。腸腰筋・鼠径靱帯・大腿直筋・大腿神経・大腿動静脈などの解剖構造を示す

大腿神経は、腰の真ん中よりやや上の背骨から出て、骨盤の内側を通り、太ももの前側を走っている太い神経です。

太ももの感覚や動きをコントロールしており、歩く・足を上げる・膝を伸ばすといった動作に深く関わっています。

こんな症状は要注意――痛みやしびれのサイン

この神経が圧迫されたり、血流が悪くなったりすることで、太ももの前面を中心に、次のような症状が現れます。

  • ズキズキするような鋭い痛み
  • ピリピリ、ジンジンとしたしびれ感
  • 感覚が鈍くなる、触られても分かりにくい
  • 力が入りづらく、足が上がりにくくなることも
  • 歩いていると悪化しやすく、休むと少し楽になる

症状は日によって強く出たり、天候や体調によって波があることも。早めの対処が大切です。


坐骨神経痛との違いを知ることが、正しいケアの第一歩

症状の出る場所と痛みの広がり方の違い

大腿神経痛とよく似た症状に、「坐骨神経痛」があります。

こちらは、お尻から脚の裏側にかけて痛みやしびれが出るもので、体感的に似ていることから混同されやすい傾向があります。

悪化する動作で見分けるヒント

坐骨神経痛は、長時間座っていると悪化しやすく、前かがみになると症状が強く出ることがあります。

一方、大腿神経痛は歩いていると悪化しやすく、立ち上がりや歩き出しで症状が出やすいのが特徴です。

誤解しやすいけれど、ケアの方法は異なります

大腿神経痛は脚の“前側”、坐骨神経痛は“裏側”に症状が出るという違いがあります。

判断が難しいケースもありますが、症状の出る場所や悪化する動作に注目すると、自分の状態をより正確に把握し、適切なケアにつなげられます。


なぜ起こる?――大腿神経への圧迫や筋肉の緊張がカギ

神経の通り道にある筋肉の影響

筋肉が緊張して硬くなると、神経を圧迫しやすくなります。とくに腸腰筋や大腿直筋など、神経の通り道に近い筋肉が硬くなると、痛みやしびれの原因になります。

姿勢や生活習慣が神経を圧迫する

反り腰や猫背などの姿勢不良、片側に体重をかけるクセなどがあると、特定の筋肉に負荷が集中し、神経への圧迫が起こりやすくなります。

天候や冷えによる悪化リスクにも注意

雨や曇りなど気圧の変化があると、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。

その結果、神経への圧迫が強まり、痛みが悪化することがあります。

筋力低下も要因に――予防には日常の動きが大切

運動不足などで筋力が落ちると、骨盤や背骨のバランスが崩れ、神経に余計な負担がかかりやすくなります。

筋力維持も、予防・改善には重要です。


放っておくと、どんどん動くのがつらくなることも

かばう動きが不調を広げる悪循環

最初は歩くときだけだった痛みが、やがて立っているだけでもつらくなる──そんなケースも少なくありません。

かばう動きが増えると、股関節や腰にまで負担が広がり、全身のバランスが崩れてしまいます。

早めの対処が、元気に歩けるカギに

さらに、動くことが減ると筋力や柔軟性が低下し、症状がますます改善しにくくなる悪循環に陥ることも。

できるだけ早い段階での対処が、回復への近道です。


日常で気をつけたいポイントとセルフケア

前ももの緊張をやわらげるために

大腿神経痛は、太ももの前側に出る症状です。そのため、前ももの筋肉をやわらげたり、股関節まわりの柔軟性を高めたりすることが、セルフケアとして有効です。

血行促進と姿勢の見直しが予防・改善のポイント

神経の働きを保つためには血行を促進し、姿勢や動作のクセを見直すことも大切です。

取り入れやすいセルフケア例

  • 長時間同じ姿勢を避け、こまめに体を動かす
  • 脚を組むクセや、片方の足に体重をかける立ち方を見直す
  • 太ももの前側を軽く伸ばすストレッチを取り入れる(反動をつけず、じんわりと)
  • お風呂や湯たんぽなどで、腰〜お腹まわりを温める

無理のない範囲で生活に取り入れることが、症状の軽減につながります。


まどか整体院では、DRT整体で“神経の流れ”を整えます

やさしく背骨をゆらして、神経の回復をサポート

荒田八幡電停から徒歩約5分のところにある鹿児島市荒田のまどか整体院では、背骨をやさしく揺らすDRT整体(ダブルハンド・リコイル・テクニック)を用い、神経の流れを整えていきます。

軽やかな足取りのために、早めのご相談を

これにより、筋肉の緊張がやわらぎ、神経への圧迫が軽減され、回復力が高まりやすい体へと導いていきます。

症状がつらいときも、できるだけ早めにご相談ください。あなたの体の状態に合わせたやさしいケアで、軽やかな足取りを目指していきましょう。

HOMEに戻る

フッター用のタグ