更年期・PMSに悩む女性へ。自律神経を整える整体とは?
最近、「なんとなく体調がすぐれない」「気分が落ち込みやすい」そんな日が増えていませんか?

年齢のせいとあきらめているその不調、実は更年期やPMSによる“自律神経の乱れ”が関係しているかもしれません。
今回は、女性特有の“ゆらぎの時期”に起こりやすい心身の変化と、その整え方についてお伝えします。
ホルモン変動による共通の影響と、個人差の大きさ
更年期もPMSも、女性ホルモンの変動によって引き起こされる不調です。
それぞれの特徴を整理すると共に、個人差の大きさも理解しておきましょう。
更年期とPMS、それぞれの違いと特徴
- 更年期:45〜55歳頃、閉経をはさむ約10年。エストロゲンが全体的に減少。
- PMS:思春期〜閉経前までの月経周期後半に発症しやすい。ホルモンの急変が特徴。
不調の現れ方も異なり、更年期は慢性的・連続的、PMSは周期的で一時的という傾向があります。
更年期・PMSに見られる、心と体の症状
共通の症状には疲れやすさ、眠れない、イライラ、落ち込みなどがあり、
- 更年期:ほてり・寝汗・動悸・のぼせ・情緒不安定
- PMS:気分の波・むくみ・乳房の張り・甘いものへの欲求
感情面の変化にも注意が必要です。
PMSがつらいのは「一時的」ではなく「長期的」なサイクルのせい
体調が落ち着く前に次のPMSが始まり、つらさが常に続く状態になることもあります。症状が強ければ、PMDD(月経前不快気分障害)として医療的なケアが必要な場合もあります。
ホルモン変化が自律神経に及ぼす影響と、その症状
明確な病名がつかない体調不良(息切れ・動悸・胃腸の不調・めまいなど)は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
体が“なんとなく不調”な状態が続く場合は、神経系へのアプローチも検討を。
自律神経を乱す生活習慣に要注意

- スマホの使いすぎ・夜ふかし
- 冷房による冷え
- 過緊張・睡眠不足
- 情報過多・SNSストレス
- 家事・育児・介護などの慢性的ストレス
これらが重なると、自律神経はますます不安定に。
日常のセルフケアで、自律神経を整えやすくする
- 朝の光を浴びる
- 深呼吸を意識する
- ぬるめのお風呂でリラックス
- 食事と睡眠のリズムを整える

「何もできない」よりも「少しならできる」が、自律神経を整える鍵になります。
まどか整体院は、女性の“ゆらぎの時期”に寄り添います
鹿児島市荒田のまどか整体院では、背骨をやさしく揺らすDRT整体で、自律神経の流れを整えます。
理学療法士によるカウンセリングと施術で、無理のない回復をサポート。
完全予約制の落ち着いた空間で、心と体を整えるお手伝いをしています。