だるい・眠れない・食欲がない」その夏バテ、冷えが原因かも?
夏になると「だるい」「やる気が出ない」「なんとなく調子が悪い」といった“夏バテ”の症状を訴える方が増えてきます。
実は、その背景にはエアコンの使用が大きく関係していることをご存じでしょうか?

今回は、理学療法士の視点から、エアコンと夏バテの関係についてわかりやすく解説し、快適な夏を過ごすための工夫をご紹介します。
自律神経の乱れが夏バテを招く
暑い屋外と冷えた室内を何度も行き来することは、体にとって大きなストレスです。

とくに温度差が5℃以上になると、体温調節を担う自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れると、
- 血管の収縮や拡張がうまくいかない
- 消化機能が低下する
- 睡眠の質が下がる
といった不調が重なり、慢性的な疲労感につながります。
冷房による筋肉のこわばりと血行不良
エアコンの風が体に直接当たり続けると、体の深部まで冷えてしまいます。
特に足元・腰・肩まわりなどが冷えると、筋肉がこわばって血行が悪くなり、
- 肩こり
- 腰痛
- 足のだるさやむくみ
などの症状が現れやすくなります。
理学療法士の立場から言えば、筋肉の温度が下がると柔軟性も低下し、可動域が狭くなることで姿勢の崩れや慢性的な痛みの引き金にもなります。
内臓の冷えも夏バテを悪化させる
冷たい飲み物やアイスなどを頻繁にとると、胃腸の働きが弱まり、
- 食欲不振
- 胃もたれ
- 下痢
などの消化器系の不調が起こります。
内臓が冷えることで全身の血流や代謝も低下し、体力の回復が遅れ、いわゆる“抜けない疲れ”へとつながっていくのです。
夏バテを予防・改善するための工夫
では、どのような対策をとれば、エアコンによる夏バテを予防できるのでしょうか?
エアコン設定の見直し
- 室温は26〜28℃前後を目安に設定
- 外気との差は5〜7℃以内に
- サーキュレーターや扇風機を併用して冷気を分散
- 風が体に直接当たらないよう、向きを調整
体を冷やしすぎない服装と習慣
- 室内でも足首・お腹・首もとを冷やさない服装を
- 膝掛けやレッグウォーマーを活用
- 靴下の着用で足元からの冷えを防止
湯船に浸かる習慣を
シャワーで済ませず、38〜40℃のぬるめのお湯に10分以上浸かることで、深部体温を上げ、自律神経のバランスを整えることができます。
適度な運動と呼吸の意識
- 朝や夕方の涼しい時間に軽いウォーキング
- 深呼吸を取り入れたストレッチ
- 日常の姿勢にも意識を向けて筋肉の緊張を予防

まどか整体院でのケア
鹿児島市荒田のまどか整体院では、エアコン冷えによる不調や自律神経の乱れに対して、背骨のゆがみを整えるDRT整体を用いたアプローチをおこなっています。
背骨の動きが改善されると、神経伝達がスムーズになり、体温調整や血流改善にも良い影響を与えます。自律神経を整えることで、夏バテによる体のだるさや慢性的な疲れに対して、自然な回復力を取り戻すことができます。
「エアコンに弱い」「最近体が重い」と感じる方は、ぜひ一度ご相談ください。
季節に負けない快適な体づくりを、私たちが全力でサポートいたします。
あなたの“夏の不調”、実は背骨と自律神経が関係しているかもしれません。
ぜひ、体の声に耳を傾けるきっかけにしてみてくださいね。