座りっぱなしで背中がガチガチ…“巻き肩”対策でスッキリ|鹿児島荒田のまどか整体院

座りっぱなしで背中がガチガチ…“巻き肩”対策でスッキリ

長時間のデスクワークやスマホ操作で、「最近、背中がガチガチに固まっている」「気づいたら肩が前に出ている」ということはありませんか?

肩に手を当てる女性。巻き肩や肩こりの症状をイメージさせる後ろ姿の写真。

その状態は“巻き肩”と呼ばれ、見た目の印象だけでなく、肩こりや頭痛、呼吸の浅さなど様々な不調につながります。

病院で検査をして「異常なし」と言われても、症状が改善しないまま悩み続ける方も多いです。

ここでは、巻き肩の原因や対策、そして整体的なアプローチまで、わかりやすく解説します。


巻き肩とは?原因と身体への影響

巻き肩は、肩が前に入り込み胸が縮こまり、背中が丸まった状態を指します。

見た目だけでなく、肩や首の不調、呼吸のしづらさにもつながるため注意が必要です。

姿勢の乱れは気づかないうちに進行し、日常生活のあらゆる場面で負担をかけています。

例えば次のようなシーンでは、巻き肩の状態が動作に余計な負担をかけてしまいます。

  • 荷物を持ち上げるときに肩や腰に負担が集中しやすい
  • 呼吸が浅くなり、階段の上り下りや軽い運動でも息切れしやすい
  • 長時間座っていると背中や首がこりやすく、集中力が低下する
  • 洗濯物を干すときに腕を上げ続ける動作が、必要以上に肩に負担をかかる

巻き肩の主な特徴

巻き肩の状態には、いくつかの共通したサインがあります。見逃さないためにも、代表的な特徴を把握しておきましょう。

  • 肩の位置が前に出て、背中が丸まって見える
  • 首や背中の緊張が強まり、こりや痛みが出やすい
  • 呼吸が浅くなり、疲労感や集中力の低下を招く
巻き肩の特徴を説明する図(鹿児島荒田のまどか整体院)

座りっぱなしで起こる巻き肩の理由

座り作業やスマホ使用は、腕を前に出す姿勢を長く続けることになります。

その結果、胸の筋肉は縮み、背中の筋肉は働きにくくなります。

さらに長時間座っていると腰が丸まり、椅子の高さや背もたれの影響で骨盤が自然に後ろへ傾きやすくなります。

その状態が続くと背中全体が丸まり、巻き肩を助長する原因となります。


病院・セルフグッズ・生活改善による対処法

巻き肩で強い痛みやしびれがある場合には病院を受診する方もいます。

一方で、受診しない方も多いのは、生活習慣や長時間の姿勢による不調として自覚しているケースが多いからです。

そのため、市販のグッズや生活習慣の工夫に頼る方も少なくありません。

けれども、これらはあくまで補助的な方法にとどまることが多いです。

よく取り入れられる方法

巻き肩に対して取り入れられる方法を紹介します。

手軽に試せる方法が多く、継続することで根本改善にもつながる可能性があります。

即効性は控えめな場合もありますが、地道に取り組むことが大切です。

  • 湿布や痛み止め:一時的に痛みを和らげるが、根本改善にはならない
  • 姿勢矯正グッズ:補助にはなるが、短時間の使用では外すと元の姿勢に戻りやすい。ただし継続して正しく使えば、一定の効果が期待できる
  • デスク環境の工夫:モニターの高さや椅子の調整は、長期的に根本改善につながりやすい有効な工夫です。即効性はやや控えめですが、続けることで確かな効果が期待できます

整体による巻き肩改善の考え方

整体では肩だけでなく、全身のバランスを重視して巻き肩の改善を目指します。

肩まわりの筋肉や背骨、骨盤、肩甲骨などの動きを総合的に見ながら、体の自然なバランスを取り戻すことを目的としています。

整体で注目するポイント

整体的に巻き肩を捉えるときには、単に肩の位置だけでなく、全身の使い方や呼吸の深さまで幅広く観察します。

体のつながりを重視するため、一部の筋肉だけを見るのではなく、姿勢全体との関係性を把握することが大切です。そのうえで、次のような点に注目します。

  • 肩や胸の前側の硬さ:筋肉が縮こまり背中の筋肉が十分に使われなくなる
  • 骨盤や背骨の動き:後傾や制限が起こり姿勢全体に影響を及ぼす
  • 呼吸の深さ:浅くなることで疲労感や自律神経の乱れが強まりやすい

整体によるアプローチ例

整体では、巻き肩を単なる見た目の問題ではなく、体全体のバランスの乱れとして考えます。

そのため肩まわりだけでなく、背骨や骨盤の動きまで含めて整えていきます。

代表的なアプローチとしては以下のようなものがあります。

  • 胸や肩の緊張をやわらげる
  • 背中や肩甲骨を動かして自然に姿勢を整える
  • 体の連動性を回復させ、各部位がスムーズに協調して動く状態を取り戻し、再発を防ぐ

こうした一般的な整体的視点に加え、理学療法士の専門的な考え方や、背骨をやさしく揺らして整える方法(DRT整体など)を取り入れると、呼吸や体の軽さを実感しやすくなることもあります。

ただし、これらの詳しい方法は整体院によって異なります。


鹿児島市荒田のまどか整体院での巻き肩改善サポート

まどか整体院では、巻き肩に悩む方に向けて、理学療法士の専門性とDRT整体を組み合わせたサポートをおこなっています。

他院では得られない安心感と効果を大切にしています。

理学療法士がいる安心感

理学療法士が在籍していることで、肩だけでなく体全体を専門的に評価できます。生活動作のクセや体の使い方まで分析し、一人ひとりに合わせた改善プランを立てられるのが大きな強みです。

DRT整体の特徴と効果

背骨をやさしく揺らして神経の流れを整えるDRT整体を導入しています。強い刺激ではなくソフトな方法で姿勢を整えるため、幅広い年代の方が安心して受けられます。

呼吸が深くなった、肩が軽くなった、疲れが取れやすくなったといった声も多くいただいています。

まどか整体院のこだわり

  • 丁寧なカウンセリング:日常の習慣やお悩みを丁寧に聞き取り、原因を明確にします。
  • 専門的なチェック:理学療法士が姿勢や動きを分析し、改善の方向性を示します。
  • やさしい整体:体に負担をかけない方法で、安心して継続できます。
  • セルフケア提案:施術後も自宅でできる方法を伝え、良い状態を維持できるようにします。

自宅でできる巻き肩セルフケア

整体と並行してセルフケアを取り入れることで、改善を持続させやすくなります。無理なく続けられることが大切で、日常に取り入れやすい方法を選ぶことがポイントです。

  • 胸を開くストレッチ:胸の前側が縮こまると肩が前に出やすくなります。壁に手をついて胸を開き、深い呼吸とともに伸ばすことでリフレッシュできます。気分転換にも役立ち、仕事の合間に取り入れやすい方法です。
  • 肩甲骨まわし:肩甲骨を大きく動かすことで、固まりがちな肩周囲の血流を促進します。短時間でも繰り返すことで緊張をやわらげ、肩の軽さを感じやすくなります。
  • 正しい座り方を意識:骨盤を立てて座ることで背中が自然と伸びます。クッションを腰に当てると姿勢を保ちやすくなり、長時間の作業でも疲れにくくなります。

無理のない範囲で続けることが、改善への近道です。続けることで少しずつ体が慣れ、良い姿勢が習慣として身についていきます。


巻き肩の悩みはまどか整体院へ

巻き肩は、早めの対応が将来の健康につながります。

放置すると、肩こりや頭痛、呼吸の不調へとつながりやすい姿勢の問題です。

病院で「異常なし」と言われても改善が見られないときは、体のバランスを整えるケアも検討しましょう。

定期的に見直すことで、再発の予防にもつながります。

鹿児島市荒田のまどか整体院では、理学療法士による整体とセルフケア提案を通じて、巻き肩の改善をサポートしています。

背中がガチガチでつらい方も、安心してご相談ください。

HOMEに戻る

フッター用のタグ