産後の骨盤矯正は本当に必要?理学療法士が伝えたい“体をいたわる”ケアのはなし
出産は、女性の体にとって人生でもっとも大きな変化をもたらす出来事のひとつです。喜びとともに始まる育児の毎日。しかし、ふとした瞬間に感じる腰の重さや肩のこわばり、体型の変化に戸惑う方も多いのではないでしょうか。
鹿児島市荒田のまどか整体院では、理学療法士としての専門的な視点から、産後の体にやさしくアプローチし、元気な毎日を取り戻すサポートをおこなっています。
骨盤は出産でどう変化するのか?
妊娠中、女性の体は赤ちゃんを育てるためにさまざまな変化を受け入れていきます。特に骨盤は、リラキシンというホルモンの働きによりじょじょに靭帯が緩み、出産時には最大限に広がります。この変化は赤ちゃんが無事に産まれるために必要なものですが、産後そのまま放置しておくと、次のような問題が起こることがあります。
- 腰痛・股関節痛・膝の痛み
- 姿勢の悪化や猫背
- 下腹部のたるみや体型の崩れ
- 肩こりや頭痛
- 尿漏れや冷え
これは、骨盤の位置が正しく戻らないことによって、体のバランスが崩れ、筋肉や関節に余計な負担がかかるためです。また、内臓の位置もずれやすくなり、ぽっこりお腹や便秘といった不調も出やすくなります。

骨盤矯正のメリットは?医学的視点から解説
産後の骨盤矯正とは、広がった骨盤を無理なく適正な位置に戻し、筋肉のバランスを整えることで、体の機能を回復させていくケアです。
まどか整体院では、理学療法士の知見をもとに、以下のようなメリットを提供しています。
・痛みの軽減と再発予防
骨盤のゆがみ(あえて言葉を変えると「バランスの崩れ」)を整えることで、腰や股関節への過剰な負担が軽減されます。正しい姿勢が保てるようになることで、慢性的な肩こりや頭痛にも効果が期待できます。
・体型の回復と美姿勢づくり
開いた骨盤は、下腹部のたるみの原因になりやすく、体幹が弱まることで猫背にもつながります。

骨盤を安定させることで、自然とお腹や背中が引き締まり、出産前よりも美しい姿勢を目指すことができます。
・血流と代謝の改善
骨盤の位置が整うことで、筋肉や内臓の動きがスムーズになり、血流やリンパの流れが改善されます。これにより、冷えやむくみ、慢性的な疲労感の緩和も期待できます。
産後ケアを始める最適なタイミング
「いつから通えばいいの?」という声もよく聞かれます。基本的には、産後2〜6ヶ月が骨盤矯正を始める最適な時期とされています。理由は以下の通りです。
- 産後すぐ(〜1ヶ月)は体の回復を最優先する時期
- 2〜3ヶ月頃から骨盤が安定しつつも、まだ柔軟性が残っており、矯正しやすい
- 6ヶ月を過ぎると、骨盤周辺の組織が固定され始めるため、変化が出にくくなることも
また、帝王切開をされた方は、傷口の回復状況によって開始時期が異なりますので、事前の医師の許可や状態確認が必要です。
まどか整体院でのサポート体制
私たちの整体院では、理学療法士と整体師のダブルの視点から、安心・安全なケアをおこなっています。機械を使わず、すべて手技によるやさしいアプローチで、産後のデリケートな体にも無理なく対応します。
・初回カウンセリングと評価
姿勢のチェックや骨盤の可動性、筋肉の緊張度合いなどを丁寧に確認し、必要に応じて関節や筋肉の評価もおこないます。理学療法士だからこそ見落とさない細かなバランスの崩れもチェックします。
・30分のソフトな施術
「骨をボキボキ鳴らすような矯正」は一切おこないません。優しいリコイルの刺激で背骨や骨盤の動きを取り戻し、体全体が本来持っている自己回復力を引き出す方法を採用しています。
・自宅でもできるセルフケアの提案
育児に忙しい方でも取り入れやすい、1日5分の簡単なエクササイズやストレッチをお伝えします。セルフケアを続けることで、通院の効果をさらに高めることができます。
赤ちゃん連れでも安心して通える環境
まどか整体院では、ベビーカーでの来院もOK。

施術室は個室対応のため、周囲を気にせず赤ちゃんと一緒に過ごせます。泣いてしまっても大丈夫。
お母さんが安心して心と体を整えられる場所でありたいと考えています。
産後のケアは“がんばる育児”を支える第一歩
出産という大仕事を終えた体に、さらに無理を重ねてしまう前に。
自分の体を「回復させてあげる時間」を、ぜひ持ってください。
産後のケアは、単なる美容目的ではなく、「日常を心地よく生きるための土台づくり」です。
まどか整体院では、医学的根拠に基づいた整体で、あなたの体と心の回復をサポートします。
骨盤ケアに関心がある方は、お気軽にご相談ください。